毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
東京都杉並区桃井にある1995年創業の有機八百屋さん。
有機農産物や農薬・化学肥料不使用、自然栽培にこだわった野菜・果物をご用意しています。
全国にいる生産者さんから直送される新鮮な野菜や果物は、どれも高品質で生産数の限られた貴重なものばかり。
農産物だけでなく、無添加&長期熟成した醤油や味噌などの調味料も販売します。
あなたの街の八百屋として、生産者さんたちの想いと幸せな食卓の時間をお届けします。
農人たちの各生産者がこだわりを込めて作った、玄米・野菜・はちみつなどを地元である宇都宮からお届けします。40年間無農薬の五十種玄米、農薬を使わず土にこだわって作られる野菜、みつばちの羽風だけで乾燥させた非加熱のはちみつなど、こだわりの農産物ばかりが並びます。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
千葉県の八街市で、農家の3代目として約30種類の野菜を栽培する農家さんです。
有機質肥料と堆肥やぼかし、酵素農法で馴染んだ畑で作った野菜たちは、優しく甘く美味しい。種をまく時点で成功イメージを描くのだそうで、芽が出て順調に育っていき、収穫時期が来たら最高のタイミングで美味しい野菜を収穫する。さらにはそれを買って食べるお客さまの喜ぶ顔までイメージして一粒の種を植えます。全てはお客さまの「おいしい」の追求のため。
さつま芋(紅はるか)は留守農場の看板娘で極上の甘味、まさに天然のスイーツ。しあわせコーン(バイカラー、白、紫)は、しっかり甘いバイカラー、上品さらりと甘い白、もっちりとした紫と、いろいろな個性が味わえます。夏にはトウモロコシ達もお楽しみに。
信州伊那谷の地で代々受け継がれてきた技術で稲作を行なっています。
長野県伊那谷にある圃場は、日照時間が長く、昼と夜の温度差が大きい気候のため、甘味の強い美味しい米が育ちます。精白米をはじめ、玄米、米粉、玄米粉等、健康的なラインナップの商品を取り揃えています。お米以外にも菊芋、ヤーコン等の野菜も育てています。
7代続く福島県の米農家さんです。
米・食味コンクールで金賞を7回受賞しているほどの、米の一粒一粒までこだわる最高のツヤ、食感、甘みが味わえるお米たち。
コシヒカリ米本来の甘みが感じられるJAS認証有機コシヒカリ、米の白さ甘みが感じられる特別栽培コシヒカリ、米粒が大きく、冷めてもモチモチ感がある“ゆうだい21”とそそられるお米ばかりが並びます。
小田原の特産品を加工し販売しているお店。今回は小田原の良さを伝えるとともに、地元農産物の美味しさを味わってもらいたいとヒルズマルシェに初出店。小田原の農家さんが丹精こめて育てたみかんを原材料にした「江之浦みかんジュース」の他、10品種の柑橘ジュースを取りそろえています。神奈川県だけで生産が許されている希少価値の高い湘南ゴールドを100%使用した「湘南ゴールドジュース」など、なかなか手に入らない珍しい商品をこの機会にぜひお買い求めください。
信州の高原1,000メートルで栽培する朝採れ野菜を中心に、ecoで持続可能な農業に取り組む生産者の農産物を販売。上質な有機質肥料で栽培、鮮度と旨味(タンパク質アミノ酸)にこだわり、化学肥料、農薬不使用で育った収穫後24時間以内の朝どれ高原野菜や、浅間山麓の自然水と黒毛和牛の肥料で育つ、シャインマスカットやリンゴといったみずみずしく甘いフルーツといった生鮮の他、サミットでも使用される信州ワイン、東御市の地ビール、信州プレミアム和牛商品などこだわりの加工品も販売します。
鷹栖町で新規就農した生産者さん。アスパラガスと色々な野菜と豆麦米など「美味しい野菜は体にイイ」をモットーに食べたいもの自ら栽培。キーワードは「再生産」「持続可能」「多様性」で「安全な農法とは何か」に向き合いながら、毎年、新しい野菜や栽培方法などにチャレンジしています。
調合から全て自分で行っているスパイス職人が、ハーブソルト・スパイスミックス・ハーブティーなどを販売。ひとふりするだけで、食材のおいしさを引き立てるスパイスミックス、いろいろな国の料理を手軽にご家庭でお楽しみいただけるスパイスミックスをご提案しているハーブ&スパイスの専門店です。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
就労支援の場所として、パンやレトルト製品を作っている事業所です。
オリジナル焼きカレーパンや、たっぷりのカスタードクリームとふわふわ生地の“クリームぱん”季節ごとに練りこむ餡を変えている“季節のあんパン”など、シンプルで美味しいパンを通じて利用者さんの活動を知ってもらうため出店します。
店主の故郷である、食材の宝庫・鹿児島から美味しいもの、魅力的なものをセレクトし販売します。
鹿児島で有機栽培しているスーパーフードの青パパイヤ商品や、自然由来成分100%の基礎化粧品など、健康志向の方におすすめの商品が豊富にそろっています。
おすすめの青パパイヤの葉のパウダーは、丸ごと栄養がとれる優れもの。毎日の美容・健康生活のお供にぜひ。
大麦粉を使った本格イタリア菓子専門店。お花型のクッキー「カネストレッリ」、濃厚チョコレートの「トルタカプレーゼ」、ピスタチオ香る「ビスコッティ」など、こだわりの逸品が揃います。現代に合わせてアップデートした、体に優しいお菓子をぜひお楽しみください。
「黒糖焼酎を通して伝えたい奄美がある。」を理念とする、奄美大島で黒糖焼酎の製造販売を行っている企業。奄美黒糖焼酎は、奄美群島でのみ製造が許可されている希少品。また業界初の減圧蒸留を導入し、従来の黒糖焼酎のイメージを一新、飲みやすくまろやかな風味は女性や若者からも支持されています。糖質、プリン体ゼロなので健康を気遣う方にもおすすめ。
「ワインと味わう大人のフィナンシェ」をテーマにした焼き菓子専門店。職人が毎日手作業で焼き上げるフィナンシェや、絵画が施されたアソートメントシリーズが人気です。雑誌や大手ブランドとのコラボ実績も多数。フィナンシェの新しい味わいを、ぜひマルシェでお試しください。
「お菓子は心を癒すもの」という想いを込め、無添加で体に優しい焼き菓子を丁寧に手作りするお店。さくほろ食感がクセになるアイスボックスクッキーや、ラム酒が香るリッチなパウンドケーキ、ナッツたっぷりの濃厚チョコブラウニーなど、ひと口食べれば心がほっとする優しい味わいが魅力です。季節限定フレーバーもあるので、訪れるたびに新しい発見が!あなたの暮らしに癒しのひとときをお届けします。
カレースパイス専門店。“香りの暴君 スパイスいぶき”で誰でも簡単に本格スパイスカレーを作ることができます。15種類以上のスパイスがブレンドされたオリジナルカレー粉は、アウトドアスパイスとしても活躍。初心者でも安心なレシピ付きです。
有名セレクトショップに帽子を卸しているデザイン・製造会社が直接販売。サンプル品なので、ステキなデザインの帽子が大変お得に手に入ります。中には掘り出し物も。知っている方は驚くような正統派帽子もご用意があります。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
北欧のスローライフスタイルの提案と自然を大事にするスウェーデンやフィンランドでデザインされた生活用品と雑貨をメインに紹介しているお店。あたたかみのある、シンプルで飽きのこないアイテムたちは、あなたや大切な人の暮らしにそっと彩りを添えてくれます。雑貨は長年ご愛用いただけるデザイン&カラーを中心にセレクションしています。
レジンのアクセサリーのお店。キワクリスタルやジルコニア、シェル、ビーズ、石、糸などをギュッと詰め込んだレジンのアクセサリーはキラキラと輝き、年齢問わずファンの多いお店です。可愛いらしいながらシンプルで、とても取り入れやすいデザインです。
北海道、神奈川をベースに、木の器やカトラリー、生活雑貨を製作している作家さん。
主に北海道の間伐材を活用したモノづくりを行い、製材から乾燥までこなしています。
木製の器でありながら、特別な手入れなどは必要なく、一般的な食器と同じく日常使いできます。
木の風合い、木材の種類による色味などが変化にとみ、じっくり眺めたくなる器でありながら、どんな食卓にも馴染みます。
ドイツ語で「夢」「夢想」「空想」などの意味を持つお店Traumerei(トロイメライ)が初出店。
ヒルズマルシェでは、淡水パール&ヘキサゴンピアスやシードビーズフリンジピアス、天然石ピアス(いずれも14kgf)など、わずか数ミリのガラスシードビーズを丁寧に編んで作られたピアスを販売予定。
どこか懐かしさのある世界観、ブロカントなスタイルのTraumereiを実際にお手に取ってみてください。
人や地球に優しい素材エコレジンを使った、インテリア小物(主にアロマストーンやアクセサリートレイなど)を販売します。
オンラインショップで人気の、置くだけでアイキャッチになる存在感のある薔薇のアロマストーンや、アロマストーンと合わせて使いたい小ぶりなティーカップトレイの他、対面イベントでしか販売しない猫のアルファベットブローチも。
全て店主が一つずつ手作業で制作しています。
羊毛を使ったバックやアクセサリーのブランド。
時間をかけて一つひとつ作られた手作り商品は、羊毛のぬくもりだけでなくて、生活の質が高まり、長年愛用できる工夫がされています。
また、ケニアの障害のある子どもの家族が職人として研修を受けて作製していて、お買い物が障害のある子どもの支援に繋がります。
富士山の麓にベースキャンプを置き、洋裁道具や生地を軽Vanに詰め込んで全国各地を巡りながら洋服を作っている、まさに流しの洋裁人です。ただ作るだけでなく、織物の産地を巡って入手した選りすぐりの生地や、日本各地の機屋さんで織ってもらったオリジナルの生地といった、素材にもたくさんのこだわりが詰められた洋服を販売します。
自然素材のオブジェで、心地よい癒しの空間を可愛くてちょこっと飾れる“癒し”のオブジェが並ぶ「しおかぜレモンのまち」。海が見下ろせる丘を、爽やかなシトラスの風が吹き抜ける。そんな癒されるまちや風景を思い浮かべながら、海のかけらで制作されたオブジェが並びます。オブジェを手に取り、「大好きなヨーロッパの街並みと妖精の家の形。貝殻やシーグラス、流木を、自然のままの形を残しながらひとつひとつ丁寧に、しおかぜが皆さんの家に届くことを願いながら、心を込めてつくっています。」という造形家からのメッセージをぜひ受け取ってください。
作家もののうつわや手仕事品を取り扱うお店。日の当たり方で違う表情になったり、重さや大きさを一つずつ細部までじっくりと確認できるため、自分の好みの逸品との出会いがあります。暮らしに寄り添い、ちょっとした特別感をもたらしてくれる一生物のお気に入りの道具をぜひ見つけてください。
例えば、真鍮板から切り出したカトラリーは、ひとつひとつ木槌や金鎚で叩いて制作されているため、光の角度により異なる輝きを楽しむことができたり、小ぶりでコロンとした形の可愛らしい“しのぎカップ”など、時間が経つのを忘れてしまう店頭です。
エコでおしゃれな生活を提案する“ふろしき専門店”。撥水加工や麻・シルク素材など、用途や季節に合わせた多彩なふろしきは、エコバッグやお弁当包み、ストールとしても活躍。結び方や使い方のご提案もできますのでお気軽にお声がけください。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
|
期間 |
2025年02月08日 土曜日
|
|
時間 | 10:00~14:00 |
|
場所 |
アークヒルズ アーク・カラヤン広場 〒107-6001 東京都港区赤坂1−12−32 アーク・カラヤン広場 |
|
料金 | 入場無料 |
|
WEB |
Facebook: https://www.facebook.com/hillsmarche/ |
|
お問い合わせ |
ヒルズマルシェ事務局:
|
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
東京都杉並区桃井にある1995年創業の有機八百屋さん。
有機農産物や農薬・化学肥料不使用、自然栽培にこだわった野菜・果物をご用意しています。
全国にいる生産者さんから直送される新鮮な野菜や果物は、どれも高品質で生産数の限られた貴重なものばかり。
農産物だけでなく、無添加&長期熟成した醤油や味噌などの調味料も販売します。
あなたの街の八百屋として、生産者さんたちの想いと幸せな食卓の時間をお届けします。
農人たちの各生産者がこだわりを込めて作った、玄米・野菜・はちみつなどを地元である宇都宮からお届けします。40年間無農薬の五十種玄米、農薬を使わず土にこだわって作られる野菜、みつばちの羽風だけで乾燥させた非加熱のはちみつなど、こだわりの農産物ばかりが並びます。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
千葉県の八街市で、農家の3代目として約30種類の野菜を栽培する農家さんです。
有機質肥料と堆肥やぼかし、酵素農法で馴染んだ畑で作った野菜たちは、優しく甘く美味しい。種をまく時点で成功イメージを描くのだそうで、芽が出て順調に育っていき、収穫時期が来たら最高のタイミングで美味しい野菜を収穫する。さらにはそれを買って食べるお客さまの喜ぶ顔までイメージして一粒の種を植えます。全てはお客さまの「おいしい」の追求のため。
さつま芋(紅はるか)は留守農場の看板娘で極上の甘味、まさに天然のスイーツ。しあわせコーン(バイカラー、白、紫)は、しっかり甘いバイカラー、上品さらりと甘い白、もっちりとした紫と、いろいろな個性が味わえます。夏にはトウモロコシ達もお楽しみに。
信州伊那谷の地で代々受け継がれてきた技術で稲作を行なっています。
長野県伊那谷にある圃場は、日照時間が長く、昼と夜の温度差が大きい気候のため、甘味の強い美味しい米が育ちます。精白米をはじめ、玄米、米粉、玄米粉等、健康的なラインナップの商品を取り揃えています。お米以外にも菊芋、ヤーコン等の野菜も育てています。
7代続く福島県の米農家さんです。
米・食味コンクールで金賞を7回受賞しているほどの、米の一粒一粒までこだわる最高のツヤ、食感、甘みが味わえるお米たち。
コシヒカリ米本来の甘みが感じられるJAS認証有機コシヒカリ、米の白さ甘みが感じられる特別栽培コシヒカリ、米粒が大きく、冷めてもモチモチ感がある“ゆうだい21”とそそられるお米ばかりが並びます。
小田原の特産品を加工し販売しているお店。今回は小田原の良さを伝えるとともに、地元農産物の美味しさを味わってもらいたいとヒルズマルシェに初出店。小田原の農家さんが丹精こめて育てたみかんを原材料にした「江之浦みかんジュース」の他、10品種の柑橘ジュースを取りそろえています。神奈川県だけで生産が許されている希少価値の高い湘南ゴールドを100%使用した「湘南ゴールドジュース」など、なかなか手に入らない珍しい商品をこの機会にぜひお買い求めください。
信州の高原1,000メートルで栽培する朝採れ野菜を中心に、ecoで持続可能な農業に取り組む生産者の農産物を販売。上質な有機質肥料で栽培、鮮度と旨味(タンパク質アミノ酸)にこだわり、化学肥料、農薬不使用で育った収穫後24時間以内の朝どれ高原野菜や、浅間山麓の自然水と黒毛和牛の肥料で育つ、シャインマスカットやリンゴといったみずみずしく甘いフルーツといった生鮮の他、サミットでも使用される信州ワイン、東御市の地ビール、信州プレミアム和牛商品などこだわりの加工品も販売します。
鷹栖町で新規就農した生産者さん。アスパラガスと色々な野菜と豆麦米など「美味しい野菜は体にイイ」をモットーに食べたいもの自ら栽培。キーワードは「再生産」「持続可能」「多様性」で「安全な農法とは何か」に向き合いながら、毎年、新しい野菜や栽培方法などにチャレンジしています。
調合から全て自分で行っているスパイス職人が、ハーブソルト・スパイスミックス・ハーブティーなどを販売。ひとふりするだけで、食材のおいしさを引き立てるスパイスミックス、いろいろな国の料理を手軽にご家庭でお楽しみいただけるスパイスミックスをご提案しているハーブ&スパイスの専門店です。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
就労支援の場所として、パンやレトルト製品を作っている事業所です。
オリジナル焼きカレーパンや、たっぷりのカスタードクリームとふわふわ生地の“クリームぱん”季節ごとに練りこむ餡を変えている“季節のあんパン”など、シンプルで美味しいパンを通じて利用者さんの活動を知ってもらうため出店します。
店主の故郷である、食材の宝庫・鹿児島から美味しいもの、魅力的なものをセレクトし販売します。
鹿児島で有機栽培しているスーパーフードの青パパイヤ商品や、自然由来成分100%の基礎化粧品など、健康志向の方におすすめの商品が豊富にそろっています。
おすすめの青パパイヤの葉のパウダーは、丸ごと栄養がとれる優れもの。毎日の美容・健康生活のお供にぜひ。
大麦粉を使った本格イタリア菓子専門店。お花型のクッキー「カネストレッリ」、濃厚チョコレートの「トルタカプレーゼ」、ピスタチオ香る「ビスコッティ」など、こだわりの逸品が揃います。現代に合わせてアップデートした、体に優しいお菓子をぜひお楽しみください。
「黒糖焼酎を通して伝えたい奄美がある。」を理念とする、奄美大島で黒糖焼酎の製造販売を行っている企業。奄美黒糖焼酎は、奄美群島でのみ製造が許可されている希少品。また業界初の減圧蒸留を導入し、従来の黒糖焼酎のイメージを一新、飲みやすくまろやかな風味は女性や若者からも支持されています。糖質、プリン体ゼロなので健康を気遣う方にもおすすめ。
「ワインと味わう大人のフィナンシェ」をテーマにした焼き菓子専門店。職人が毎日手作業で焼き上げるフィナンシェや、絵画が施されたアソートメントシリーズが人気です。雑誌や大手ブランドとのコラボ実績も多数。フィナンシェの新しい味わいを、ぜひマルシェでお試しください。
「お菓子は心を癒すもの」という想いを込め、無添加で体に優しい焼き菓子を丁寧に手作りするお店。さくほろ食感がクセになるアイスボックスクッキーや、ラム酒が香るリッチなパウンドケーキ、ナッツたっぷりの濃厚チョコブラウニーなど、ひと口食べれば心がほっとする優しい味わいが魅力です。季節限定フレーバーもあるので、訪れるたびに新しい発見が!あなたの暮らしに癒しのひとときをお届けします。
カレースパイス専門店。“香りの暴君 スパイスいぶき”で誰でも簡単に本格スパイスカレーを作ることができます。15種類以上のスパイスがブレンドされたオリジナルカレー粉は、アウトドアスパイスとしても活躍。初心者でも安心なレシピ付きです。
有名セレクトショップに帽子を卸しているデザイン・製造会社が直接販売。サンプル品なので、ステキなデザインの帽子が大変お得に手に入ります。中には掘り出し物も。知っている方は驚くような正統派帽子もご用意があります。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
北欧のスローライフスタイルの提案と自然を大事にするスウェーデンやフィンランドでデザインされた生活用品と雑貨をメインに紹介しているお店。あたたかみのある、シンプルで飽きのこないアイテムたちは、あなたや大切な人の暮らしにそっと彩りを添えてくれます。雑貨は長年ご愛用いただけるデザイン&カラーを中心にセレクションしています。
レジンのアクセサリーのお店。キワクリスタルやジルコニア、シェル、ビーズ、石、糸などをギュッと詰め込んだレジンのアクセサリーはキラキラと輝き、年齢問わずファンの多いお店です。可愛いらしいながらシンプルで、とても取り入れやすいデザインです。
北海道、神奈川をベースに、木の器やカトラリー、生活雑貨を製作している作家さん。
主に北海道の間伐材を活用したモノづくりを行い、製材から乾燥までこなしています。
木製の器でありながら、特別な手入れなどは必要なく、一般的な食器と同じく日常使いできます。
木の風合い、木材の種類による色味などが変化にとみ、じっくり眺めたくなる器でありながら、どんな食卓にも馴染みます。
ドイツ語で「夢」「夢想」「空想」などの意味を持つお店Traumerei(トロイメライ)が初出店。
ヒルズマルシェでは、淡水パール&ヘキサゴンピアスやシードビーズフリンジピアス、天然石ピアス(いずれも14kgf)など、わずか数ミリのガラスシードビーズを丁寧に編んで作られたピアスを販売予定。
どこか懐かしさのある世界観、ブロカントなスタイルのTraumereiを実際にお手に取ってみてください。
人や地球に優しい素材エコレジンを使った、インテリア小物(主にアロマストーンやアクセサリートレイなど)を販売します。
オンラインショップで人気の、置くだけでアイキャッチになる存在感のある薔薇のアロマストーンや、アロマストーンと合わせて使いたい小ぶりなティーカップトレイの他、対面イベントでしか販売しない猫のアルファベットブローチも。
全て店主が一つずつ手作業で制作しています。
羊毛を使ったバックやアクセサリーのブランド。
時間をかけて一つひとつ作られた手作り商品は、羊毛のぬくもりだけでなくて、生活の質が高まり、長年愛用できる工夫がされています。
また、ケニアの障害のある子どもの家族が職人として研修を受けて作製していて、お買い物が障害のある子どもの支援に繋がります。
富士山の麓にベースキャンプを置き、洋裁道具や生地を軽Vanに詰め込んで全国各地を巡りながら洋服を作っている、まさに流しの洋裁人です。ただ作るだけでなく、織物の産地を巡って入手した選りすぐりの生地や、日本各地の機屋さんで織ってもらったオリジナルの生地といった、素材にもたくさんのこだわりが詰められた洋服を販売します。
自然素材のオブジェで、心地よい癒しの空間を可愛くてちょこっと飾れる“癒し”のオブジェが並ぶ「しおかぜレモンのまち」。海が見下ろせる丘を、爽やかなシトラスの風が吹き抜ける。そんな癒されるまちや風景を思い浮かべながら、海のかけらで制作されたオブジェが並びます。オブジェを手に取り、「大好きなヨーロッパの街並みと妖精の家の形。貝殻やシーグラス、流木を、自然のままの形を残しながらひとつひとつ丁寧に、しおかぜが皆さんの家に届くことを願いながら、心を込めてつくっています。」という造形家からのメッセージをぜひ受け取ってください。
作家もののうつわや手仕事品を取り扱うお店。日の当たり方で違う表情になったり、重さや大きさを一つずつ細部までじっくりと確認できるため、自分の好みの逸品との出会いがあります。暮らしに寄り添い、ちょっとした特別感をもたらしてくれる一生物のお気に入りの道具をぜひ見つけてください。
例えば、真鍮板から切り出したカトラリーは、ひとつひとつ木槌や金鎚で叩いて制作されているため、光の角度により異なる輝きを楽しむことができたり、小ぶりでコロンとした形の可愛らしい“しのぎカップ”など、時間が経つのを忘れてしまう店頭です。
エコでおしゃれな生活を提案する“ふろしき専門店”。撥水加工や麻・シルク素材など、用途や季節に合わせた多彩なふろしきは、エコバッグやお弁当包み、ストールとしても活躍。結び方や使い方のご提案もできますのでお気軽にお声がけください。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。